
レイアウトが整う!3分割法とは?わかりやすく段ごとに解説
2025年10月30日
nao katayama
みなさんこんにちは☀︎なおぴーです🐥
最近急に寒くなってきましたね🍃
早く秋が来ないかな~なんて思っていたら、一気に冬になってしまった気分です😥
これから日本は二季になると言われていますが、本当にそんな気がしてきました…
暑いか寒いかのどちらかなんて切なすぎますよね😢
先日友人と束の間の秋を楽しむかのような、ピクニックをしてきました🥪
天気が良かったので、昼間は日差しがとても気持ちよかったです✨

天気のいい日は、外で過ごすには心地いいのかな~と思います!
みなさんもオススメのスポットがあれば教えてくださいね♪
さて、今回は【レイアウトが整う!3分割法とは?わかりやすく段ごとに解説】についてお伝えしていきます◎
3分割法と聞いてピンとくるものはありますか?
実はデザインの知識の1つで、レイアウトの考え方です!
3分割法ってなに?

チラシのデザインなどでよく使われるレイアウト。
人間は、一般的にチラシなどの記事を読む際に、左上から右下へ視線がZ型に動きます。
この動きに合わせて情報を配置していくのが3分割法です。
初めての方でも比較的扱いやすいとされています◎
では、段ごとに詳しく見ていきましょう!
①上段:タイトル・日時・場所

イベント名やキャッチコピー、日時や場所などイベントの概要が一目でわかる情報を入れましょう。
紙面の幅いっぱいになるべく大きく使うことでインパクトを出せます。
この段だけでイベントの概要がある程度わかるくらい簡潔にまとめるのがポイントです!
②中段:写真・イラスト

パッと見て魅力が伝わるような写真やイラストを入れます。
イベント出演者の顔写真や昨年時の様子など、興味を引きつけるような写真を選びましょう。
どんな写真やイラストがいいか迷った場合は、最も推したい写真・イラストをまずは1枚決めるのがポイント◎
③下段:イベント詳細

申し込み方法や問い合わせ先などの情報をのせます。
上段や中段と異なり、下段は簡潔さではなく、情報の漏れやミスがないことを重視しましょう。
レイアウトは、左右に分割したり表や箇条書きにして、スッキリ見やすくまとめるのがオススメです!
いかがでしたか?
各段ごとにポイントやコツはありますが、全てにおいて共通しているのは、シンプルを意識することです✏️
色々な情報を詰め込んでしまうと、ごちゃごちゃして情報がうまく伝わらないことも…😥
上手に情報の取捨選択をして、すっきりまとめましょう♪
今回は、レイアウトの3分割法をご紹介しました!
ぜひ参考にしてみてください💡